当院の一般歯科では、進行段階に合わせたむし歯治療やむし歯にならないための予防ケアを行っています。むし歯は早期発見・早期治療が重要な病気ですので、気になる症状がある方はお早めにご来院ください。
むし歯の正体とむし歯予防について
あなたは何個あてはまる?~むし歯チェック~
- 冷たい物や熱い物を食べると、歯がしみる
- 歯がズキズキと痛む
- ブラッシングしても、歯の表面が濁っている
- だ液量が少なく、口が乾きやすい
- 舌で触ると歯の表面に凸凹がある
- デンタルフロスが引っかかる
- 歯と歯の間に食べカスが詰まる
上記に一つでも当てはまる場合は、すでにむし歯にかかっているか、むし歯になりやすい状態であることが考えられます。放置せず、早めに歯科医院へ行きましょう。
むし歯の原因とは
むし歯は、ミュータンス菌などのいわゆる「むし歯菌」が食べカスを栄養にして酸をつくり出し、その酸によって歯が溶かされてしまう病気です。プラークの中には膨大な数のむし歯菌が存在しており、むし歯菌が活性化すればするほどむし歯のリスクが高まります。
歯石はプラークが石灰化して硬化したもの。それ自体に細菌は潜んでいませんが、歯石がある場所には細菌の温床であるプラークが付着しやすくなるので、放置しておくとむし歯を招いてしまいます。
むし歯が発症する直接的な原因となるのはむし歯菌ですが、むし歯のリスクを高めるものとして以下の4つがあると考えられています。
- プラーク
- わずか1gのプラークの中に約1,000億個以上の細菌がいると言われており、むし歯の原因となるミュータンス菌なども大量に潜んでいます。
- 糖質
- 細菌は食べカスに含まれている糖質を栄養にして酸をつくり出します。つまり、口腔内に食べカスが多いほど歯が溶かされやすくなります。
- 口腔内環境
- 歯質が弱い(溶かされやすい)、だ液が少ない(自浄作用が弱い)、歯並びが悪い(磨き残しが出やすい)といった方はむし歯を発症しやすくなります。
- 時間
- 歯にプラークが付着している時間が長ければ長いほど、むし歯の発症リスクが高まっていきます。
むし歯になりやすい食事
食事とphの関係
食後約3分で、中性だった口腔内は酸性に傾きます。この酸性の状態を中和させるために、カルシウムやリンといった歯の表面にある成分が溶け出します(これを「脱灰」といいます)。このとき、口腔内のだ液が酸性の状態を中和し、溶け出したカルシウムやリンを歯の表面に再び取り戻す働きをしてくれます(これを「再石灰化」といいます)。
しかしこのとき、口腔内に食べカスなどが残っていると、食べカスを栄養源とする細菌とカルシウムがくっついてプラークを形成。口腔内が酸性の状態になりやすくなり、むし歯の発症リスクが高まります。
むし歯を防ぐには、口腔内を酸性の状態で長時間放置しないようにすること、食後3分までにブラッシングを開始すること、間食はなるべく控えることが大切です。特に寝ている間はだ液の分泌量が低下するため、むし歯の発症リスクが高まる「寝る前の食事」は避けるようにしましょう。
むし歯になりやすいおやつ
間食を控えることはむし歯を防ぐのに効果的ですが、小さいお子様の場合、おやつには栄養補給の目的もあり、発育の支えになる重要なものです。歯によいお菓子を選んで、上手にあげるようにしましょう。砂糖を多く含んでいるお菓子、歯にくっつきやすいお菓子、口腔内にとどまりやすいお菓子は、むし歯の原因となりやすいので要注意です。
歯によいお菓子 | 歯によくないお菓子 |
- 日本トゥースフレンドリー協会が指定する「歯に信頼」マークがついたお菓子
|
- ケーキやチョコ、クッキー、ビスケットなど砂糖を多く含んでいるお菓子
- ガムやキャンディーなど口腔内に長く入れるお菓子
- キャラメルやヌガーなど歯にくっつきやすいお菓子
|
キシリトールがオススメ
「キシリトールが歯にいい」というのはご存知かと思いますが、それは以下のような効果があるからです。キシリトールの割合が高いほど、むし歯予防の効果は増します。
- 咬むことによりだ液の量が増え、歯の再石灰化が促進してくれる
- プラークに潜む細菌(ミュータンス菌)を減少させてくれる
- 酸の生成を抑制してくれる
キシリトールを効果的に摂取して、むし歯を予防しましょう。
効果のあるキシリトールのとり方
- 食事や間食の直後に咬みましょう。
- 味がなくなっても、5~10分間咬むようにしましょう。
- 長時間は効果が持続しませんので、定期的にとり続けましょう。
咬み合わせ・顎関節症でお悩みの方へ
以下がひとつでも当てはまる方は、顎関節症の恐れがあります。当院では咬み合わせを考慮した治療を行っていますので、気になる方は一度ご相談ください。
- 歯並びが悪い
- 奥歯に負担がかかっている
- 固いものを咬むと顎が疲れる
- 姿勢が猫背ぎみ
- いつも首を左右のどちらかに傾けている
- 片側で咬む癖がある
- 食事中、足を組んでいる
- よく頬杖をつく
- 歯ぎしりや歯を食いしばる癖がある
- テレビのほうを向いて食事をする